コードチェックを外注することを前向きに考え始めた理由

コーディングを学び始めたころ、「この書き方で合ってるのかな…?」とずっと不安を感じていました。
HTMLやCSSを書いていても、動くことは動く。でも「このクラスの付け方って適切?」「もっと良い書き方があるのかも?」といった細かい疑問がモヤモヤと残ってしまう。
自己流になっていく怖さ
独学で進めていると、コードの正しさを確認する手段が限られていて、どうしても「自己流」に偏ってしまいがちです。
最初は教材通りにやっていても、次第に「なんとなくこうすれば動くから」と書いてしまうように…。
見えてきた選択肢:「コードチェックの外注」
そこで最近になって考え始めたのが「コードチェックの外注」でした。
つまり、現場経験のある人に自分のコードをレビューしてもらうという選択肢。
正直、最初はちょっと怖かったです。自分のコードを見せるなんて恥ずかしいし、ダメ出しされるのって勇気がいります。
実際は思っていたよりハードルは低かった
でも調べてみると、クラウドソーシングやココナラなどで、リーズナブルな価格(1,000〜3,000円くらい)でレビューをしてくれる方が意外と多いことに気づきました。
「レビュー受付中」といった形でフリーランスの方が出品しているのをよく見かけます。
レビューの内容も、コードの可読性、構造のクセ、命名の工夫など、具体的で学びが多いという声が多いです。
外注する前にやっておきたい準備
実際に外注する前に、これは準備しておいた方がいいなと思ったのが以下の点です:
- ZIPでコード一式をまとめる
- 見てほしいポイントを明確に伝える(例:HTML構造、命名、レスポンシブ対応)
- 制作の目的を簡単に説明(例:ポートフォリオ用/模写練習 など)
これらを用意することで、レビューする側も状況がつかみやすくなるし、自分自身の頭の中も整理できます。
「自信がないからこそ、頼ってみる」が正解かも
結局、「自信がないから依頼できない」じゃなくて、「自信がない今だからこそ、プロの意見をもらう」という方が、結果的に成長スピードが早くなる気がしています。
まだ私は外注をしたばかりというわけではないんですが、今まさに「やってみよう」と思えてきたところ。
もし、この記事を読んでくれた誰かが同じような不安を感じていたら、「一歩踏み出してみると、意外といいかもよ」と伝えたいです。